株式投資のことを中央線から

ネットを横断する情報

【衝撃】貯蓄額「大企業勤め」と「中小企業勤め」で違いを検証

貯蓄額に関して、「大企業の社員」と「中小企業の社員」でどれだけ違うのか確認した記事がありました。

 

limo.media

 

結論、1,000人以上の従業員がいる大企業の社員の平均貯蓄額は約1800万円なのに対し、0~9人の小規模会社の社員の平均貯蓄額は約1,000万円ということでした。

以下は分布図です。

出所:総務省「2022年家計調査 貯蓄・負債編ー二人以上世帯ー」をもとに筆者作成

  • 1~9人    :1006万円
  • 10~29人  :1019万円
  • 30~99人  :1239万円
  • 100~299人:1185万円
  • 300~499人:1579万円
  • 500~999人:1645万円
  • 1000人以上 :1775万円

以下は、資産の内訳です。

出所:総務省「2022年家計調査 貯蓄・負債編ー二人以上世帯ー」をもとに筆者作成

 

 

この分布図を見た正直な感想ですが、中小企業と大企業の社員の貯蓄額の差が倍弱ありますが、もっと乖離があると想定していました。

 

忌憚ない言い方をすると、小規模の会社の貯蓄額はもっと低いと感じていました。

 

ただ、一つ気をつけなければいけない点として、これらのデータは平均値で算出されているため、ごく一部の大金持ちなどの外れ値の存在によって大きく左右されてしまいます。

 

実態はおそらく中央値に現れると思いますが、今回そのデータはないようです。

 

出来れば年代別、地域別、性別のデータも見てみたいですね。

 

また、企業規模が小さい会社ほど、資産の対して保有している有価証券の割合が低いように見受けられます。

 

もちろん最低限の生活防衛費は必要ですが、将来的な貯金額を大きくするためにも資産を大きく膨らますための種撒きも重要となります。

 

将来の貯蓄に不安がある人は、資産のアロケーションに関して見直しをしてみてもいいかもしれないですね。

 

 

 

しかし老後2,000万円問題と言われて久しいですが、このグラフだと大企業勤めであっても安心できなさそうですね。。

 

私は現預金少なめ・株式が多めです。市場が好調なおかげで資産は増えておりますが、どこかの時点で現金保有率を上げたいと考えています。

 

来年にはいよいよ新NISAも始まりますし、見直しを検討してみるつもりです。

 

【朗報】「雨になってしまいすいません。。」で世渡り上手に。自分に責任のない問題への謝罪が信頼性を高める

こんにちは、世渡り上手のコツを教えるブログです。

 

今日は、自分に責任のない問題への謝罪が信頼性を高めるという話をしたいと思います。

 

皆さんは、雨になってしまった日に、友人や同僚に「雨になってしまいすいません」と言ったことはありませんか?(ないですよね)

 

もちろん、雨を降らせたのは自分ではないので、謝る必要はありません。しかし、このような無責任な謝罪が、実は相手に好印象を与えるという研究結果が出ています。

 

本来であれば謝罪が不要である事柄に対する謝罪は「不必要な謝罪(superflous apologies)」と呼ばれているそうです。

アメリカのハーバード・ビジネス・スクールの研究チームは、不必要な謝罪が信頼性に与える影響について調査しました。

結果、通行人に「電話を貸してほしい」とお願いする前に、「雨が降って申し訳ない」と不必要な謝罪をした場合は、相手から電話を借りられる確率が5倍近く上昇したそうです。

nazology.net

 

 

では、なぜ自分に責任のない問題への謝罪が信頼性を高めるのでしょうか?

 

以下のような理由があるのではないでしょうか。

 

- 謝罪は相手への共感や思いやりを表す
- 謝罪は自分の非を認めることで謙虚さを示す
- 謝罪は相手との関係性を重視することで協調性を示す

 

つまり、自分に責任のない問題への謝罪は、自分が相手に対して気遣っていることや、自分が相手と良好な関係を築きたいことを伝えることができるのです。

 

これは、世渡り上手になるために必要なスキルですね。

 

もちろん、謝罪することが常に良いというわけではありませんが、雨になってしまった日や電車が遅れてしまった日など、自分に責任のない問題への謝罪は、相手に好感を持ってもらうチャンスなんじゃないですかね

 

実際にいざ同僚や友人に「雨になってごめんね」と言われるとクスッと笑ってしまうような気がします。

 

このような気のほぐれが付き合いにおいては大事ですよね。

 

ぜひ、「雨になってしまいすいません」という一言で世渡り上手になってみてください。()

 

【朗報】ついに円安に終止符。円高ドル安の時代へ

こんにちは、ブログ読者の皆さん。今日は嬉しいニュースをお伝えしたいと思います。

 

なんと、ついに円安に終止符が打たれました!これからは円高ドル安の時代に突入することが確実になりました。(??)

 

円はコロナ以降下がり続け、2023年11月5日現在では1ドル149円をつけております。

 

ドル円5年チャート

 

この円安に終止符が打たれた理由ですが、日本の経済が比較的に好調であることと、アメリカの経済が不安定になりつつあることです。

 

 

 

こちらのツイートにあるように、米国の経済が予想よりも低い結果が雇用者数・失業率ともに示されました。

 

つまりは米国経済の失速→利上げの停止→他国通貨から米ドルへの流入ストップ→円安ストップという流れになります。

 

これまでは円安への強い流れがあったので、円高へ急激なより戻しがあってもおかしくない状況です。

 

円高ドル安の時代になると、われわれ日本人にとってはどんなメリットがあるでしょうか?

 

まず、海外旅行や海外商品の購入がお得になります。

 

例えば、1ドル100円だったら、1000ドルの商品は10万円で買えますが、1ドル80円だったら、8万円で買えます。つまり、2万円もお得になるわけです。

 

もちろん、円高ドル安にはデメリットもあります。

 

特に、輸出産業にとっては厳しい状況になります。円高ドル安だと、日本製品の価格競争力が低下します。そのため、輸出量や収益が減少する可能性があります。

 

しかし、これは悲観する必要ではないと思います。日本の輸出産業は、品質やサービスで勝負することができます。また、円高ドル安は輸入コストを下げることで、生産コストや物価を抑える効果もあります。

 

以上のように、ついに円安に終止符が打たれました!これからは円高ドル安の時代に突入することが確実になりました。(!)

 

皆さんもこのチャンスを活かしてくださいね。



 

【朗報】イーサリウム年初来72%増。今後も上がり続けるのか?

イーサリウムは円建てで、27万円をつけました。

年初来約72%上昇です。私もいくつかホールドしています。

 

イーサリアムは今後上昇するか?

 

このテーマについて、私の考えをブログでシェアしたいと思います。

イーサリウム価格推移 2023年10月31日時点

 

イーサリアムは、ビットコインに次ぐ第二位の仮想通貨であり、スマートコントラクトや分散型アプリケーション(DApps)を実現するプラットフォームです。

 

時価総額は日本円にして、約32兆円

国内の株式に当てはめると、トヨタに次ぐ堂々の2位。

あのNTTより時価総額が高い!

時価総額ランキング(23年10月31日時点)

 

既にこれだけ評価されているイーサリアムですが、

その将来性は非常に高いと考えています。

 

イーサリアムは、ビットコインとは異なり、プログラミング言語であるSolidityを使って自由に契約内容を設定できるという特徴があります。

イーサリウムに契約情報をもたせることで、改ざんが行われにくい、非常に信頼度の高い情報を持つことになります。

これらを応用し、金融やゲーム、不動産などの分野で革新的なソリューションを提供しており、多くのユーザーや開発者の支持を得ています。

 

また、イーサリアムは、イーサリアム2.0と呼ばれる、セキュリティやスケーラビリティ、エコロジーなどの面で大きな改善が期待されるアップグレードを現在行っている途中です。

 

2022年9月には、イーサリアムのコンセンサスアルゴリズムを移行する大型アップデートThe Mergeが完了しました。

 

イーサリアムの価格上昇についても、楽観的な見方ができます。

 

以上のことから、イーサリアムは今後上昇する可能性が高いと言えます。

 

もちろん、仮想通貨市場は非常に変動が激しく、予測は難しいです。

 

しかし、イーサリアムは技術的にも経済的にも優れた仮想通貨であり、将来的にはさらなる成長が見込まれます。

 

イーサリアムに興味がある方は、ぜひこのチャンスを逃さないようにしたいものですね。

 

【悲報】はてな(3930)安すぎて購入したいという気持ちを抑えられない

このブログの運営元である、株式会社はてなの株価が急落しています。

 

はてな株価

 

 

皆さんご存知の、はてな(3930)は、インターネット上のコミュニケーションを支えるサービスを提供する会社です。

 

はてなブックマークはてなブログなど、多くの人に利用されているサービスを運営しています。

 

特に、はてなブログは、個人や企業の情報発信に欠かせないツールになっています。

直近の決算資料によると、登録ユーザー数は1,214万人も抱えているようです!

正真正銘の日本最大級のブログサービスです。

 

 

はてなユーザ数FY23 4Q末時点で1,214万人

 

もちろん、1人で複数アカウント作成できる仕様ですので、ユニークユーザー数ではないとは思います。

ただ、1,000万人以上のユーザー規模というものは国内のインターネットサービスでは最大級のものと言えるでしょう。

 

これだけ多くのユーザーを抱えているにもかかわらず、株価はかなり安いと言わざるを得ません。

 

現在の株価は773円ですが、これは時価総額に換算すると約24億円です。

 

ちょっと安すぎませんかね。。。

ということは、赤字経営なのでしょうか?

 

売上高は約30億円、営業利益は約2億円、当期純利益は約1億円と、安定した収益を上げており、決して赤字経営の会社ではなく、きちんとした黒字経営が行えております

 

もちろん、ブログ自体が他の動画配信サービスやSNSに押されており、少しオワコン気味なサービスであることは否めません。

 

なるほど、ブログのサービス自体が下火だから、あまり評価されていないということでしょうか。

 

しかし、売上構成比を見ると、「はてなブログ」を含む「コンテンツプラットフォーム」の売上は全体売上の約10%と、非常に小さいことがわかります。

 

ブログで儲けていたんじゃないんだ。。

 

はてなの売上構成比

 

はてなの売上を多く支えているのは、「テクノロジーソリューション」というセクションで、これはほぼ法人向けの受託サービスであり、つまりブログ事業は収益の柱ではなく、開発の下請け事業で食いつないでいることになります。

 

下請け事業は、一般的に、今後の売上や利益について請負元や発注者に依存するため、あまり株式市場で高い評価がつくことはありません。

 

つまり、はてなの実態はB2Bのソフトウェア開発会社だったというわけです。

 

とはいえ、黒字経営で、メイン事業でなくとも、ToC向けサービスで1,000万人規模のユーザーを抱えていますので、24億円はかなりお買い得に見えます。

 

今後、はてなによる画期的なサービスの開発により、1000万人ユーザーという資産を活かした事業展開の可能性がゼロなわけではありません。

 

また、ユーザ数などの資産を目当てに、他の大手企業による提携やM&Aの可能性もあります。

 

その際は、株価は大きく上昇することが見込まるでしょう。

 

私は、はてなの株価が今後上昇することを期待しています。

 

 

残念ながらいまはプライベートで新婚旅行が控えている関係で、はてなに余力資金を回す十分なお金がないのですが、、、今後もはてなの動向に注目していきたいと思います。

 

運命の確率1000万分の1! ジャンボ宝くじ一等賞に当たる確率をいろんなもので例えてみた

ジャンボの一等賞に当たる確率は1000万分の1です。

 

先日ハロウィンジャンボを購入し、見事に外れました。

改めて調べてみると、一等賞の3億円の当選確率は1000分の1ということでしたので、これは非常に低い確率であると感じます。

ですが、この数字があまりにも非日常的なので、どれぐらい確率が低いのか実感しづらいですよね。

自分の気持ちの整理と、今後の自分への期待値コントロールも兼ねて、これを生活感を感じるレベルで4つ例えてみました。

 

 

 

1)時間に例える

仮に1,000万秒のうち、1秒を言い当てれば当たりとします。

その時、1,000万秒は2,777時間26分40秒となります。

まだ少し実感が湧かないので日にち換算しますと

115日間と17時間46分40秒

つまり、4か月弱の時間を過ごしている中で、その中に1秒だけ、当たりがある、という世界観です。このあいだのどこかで1秒を言い当てることが出来れば、当たりです。

大変難易度が高いように思えます。

 

2)距離に例える

仮に1,000万センチのうち、1センチが当たりだとします。

 

1,000万センチ=100キロ

 

100キロですと、中央線だと東京駅から甲府駅の手前までの距離がだいたい100キロです。

 

街を越え、川を越え、山を越え、県を跨いで、この中から1センチの宝くじを探すイメージになります。

 

都心より100キロ

3)出生数で例える

下記の通り、2022年現在、日本の出生数は約80万人です。

出生数(2023年3月1日付 東京新聞朝刊より)

1,000万人に1人当たりがいるとすれば、

当たりの子は約12年に1人生まれる確率です。

(どんな例え方だ)

 

4)1日1回くじに例える

1,000万日のどこかに1日だけ当たりの日があるとします。(時間の例と似ていますが)

1000万日を年換算すると、約2万7千397年になります。

人の一生は、80歳だと仮定した場合、342回ほど人生を繰り返せば

そのうち1日、当たりがあることになります。

 

 

これらの例からわかるように、1000分の1という確率は非常に稀な事象を表しています。

 

ちなみにジャンボミニに当たる確率は250分の1なので、これよりは高い確率です。

いずれも当たることは夢ではありませんが、奇跡に近い確率と言えるでしょう。