株式投資のことを中央線から

ネットを横断する情報

【衝撃】貯蓄額「大企業勤め」と「中小企業勤め」で違いを検証

貯蓄額に関して、「大企業の社員」と「中小企業の社員」でどれだけ違うのか確認した記事がありました。

 

limo.media

 

結論、1,000人以上の従業員がいる大企業の社員の平均貯蓄額は約1800万円なのに対し、0~9人の小規模会社の社員の平均貯蓄額は約1,000万円ということでした。

以下は分布図です。

出所:総務省「2022年家計調査 貯蓄・負債編ー二人以上世帯ー」をもとに筆者作成

  • 1~9人    :1006万円
  • 10~29人  :1019万円
  • 30~99人  :1239万円
  • 100~299人:1185万円
  • 300~499人:1579万円
  • 500~999人:1645万円
  • 1000人以上 :1775万円

以下は、資産の内訳です。

出所:総務省「2022年家計調査 貯蓄・負債編ー二人以上世帯ー」をもとに筆者作成

 

 

この分布図を見た正直な感想ですが、中小企業と大企業の社員の貯蓄額の差が倍弱ありますが、もっと乖離があると想定していました。

 

忌憚ない言い方をすると、小規模の会社の貯蓄額はもっと低いと感じていました。

 

ただ、一つ気をつけなければいけない点として、これらのデータは平均値で算出されているため、ごく一部の大金持ちなどの外れ値の存在によって大きく左右されてしまいます。

 

実態はおそらく中央値に現れると思いますが、今回そのデータはないようです。

 

出来れば年代別、地域別、性別のデータも見てみたいですね。

 

また、企業規模が小さい会社ほど、資産の対して保有している有価証券の割合が低いように見受けられます。

 

もちろん最低限の生活防衛費は必要ですが、将来的な貯金額を大きくするためにも資産を大きく膨らますための種撒きも重要となります。

 

将来の貯蓄に不安がある人は、資産のアロケーションに関して見直しをしてみてもいいかもしれないですね。

 

 

 

しかし老後2,000万円問題と言われて久しいですが、このグラフだと大企業勤めであっても安心できなさそうですね。。

 

私は現預金少なめ・株式が多めです。市場が好調なおかげで資産は増えておりますが、どこかの時点で現金保有率を上げたいと考えています。

 

来年にはいよいよ新NISAも始まりますし、見直しを検討してみるつもりです。